菅江真澄(すがえますみ)とは
秋田を愛し、秋田を記録した謎多き博学の人
菅江真澄は、三河の国(現在の愛知県東部)にうまれ、東北地方や北海道を巡り歩いた江戸時代後期の旅する紀行家(作家)です。
真澄は行く先々で見聞きした土地の風景、伝承、人々の暮らしぶりなどを図絵と文章で記録しました。
今でいうと旅のルポライター、旅行作家のような人で民俗学の祖ともいわれています。
最も長く滞在したのは秋田で、30歳の時に長野に向けて旅立ち、その後、新潟・山形・秋田・青森・岩手・宮城・北海道を巡り1803年(亨和元年)48歳の時に、再び秋田に入り、76歳で亡くなるまで延べ29年を秋田で過ごしました。
特に男鹿半島には三度訪れ「男鹿の秋風・男鹿の春風・男鹿の涼風・男鹿の島風・男鹿の寒風」という男鹿五風と呼ばれる男鹿の人々の生活を絵と文で克明に記録した日記、図絵集を残しました。
旅をしながら書いた200冊以上に及ぶ著作のうち、秋田藩の藩校明徳館に収められたものは国の重要文化財に指定され、江戸時代のようすを知るとても大切な資料となっています。
また、秋田県内のほぼ全域で、真澄が残した記録と関連する場所に「菅江真澄の道」と名づけられた標柱(白い柱)や説明板、歌碑・記念碑などが約450箇所建立されています。
そのうち、男鹿半島には標柱73、説明板8基が設置されています。
詳しくは「道の駅」(てんのう、しょうわ)等で配布している「菅江真澄の足跡と道の駅ガイドマップ(男鹿編)」またはこちらのページをご覧ください。
Warning: include(): open_basedir restriction in effect. File(/home/su18862/public_html/module/ad_160x600.txt) is not within the allowed path(s): (/home/kir895027/:/tmp:/usr/local/php:/usr/local/php5:/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/local/kir/lib:/usr/local/lib) in
/home/kir895027/public_html/sugae.jp/intro/index.php on line
63
Warning: include(/home/su18862/public_html/module/ad_160x600.txt): failed to open stream: Operation not permitted in
/home/kir895027/public_html/sugae.jp/intro/index.php on line
63
Warning: include(): Failed opening '/home/su18862/public_html/module/ad_160x600.txt' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php5.6/pear') in
/home/kir895027/public_html/sugae.jp/intro/index.php on line
63